なぜパソコン出張サポートなのか

こんなことを今ふと思ったので、ずらずらーっとここまでの経緯をお話します。
くれぐれも私個人の考え方ですので…その点はご容赦下さい。
大きな理由
いま日本は超高齢化社会に向かっており、パソコンはシニア層にも必要な道具です。
新規・リピーターのお客様の実に60%近い方がシニア層を占めています。
パソコンが故障・不具合になった時は、重たいパソコンを店舗に持っていくことや、
手続きをしてメーカーに送るなどの過程が非常におっくうです。
この問題点を解決する方法は、『出張訪問サポート』が一番だと思いました。
『出張訪問サポートを頼むとお金が必要以上に掛かるんじゃないのか?』…
余分な経費を抑え、修理費用を安くする。
人を動かし、直接お客様宅に向かうため、車維持費、人件費、ガソリン費、交通費…が必要。
簡単なことです。これらを抑えることが修理費用を安くしお客様に還元する近道です。
だから…Tadakuruは
- お店を無店舗とする。
- 少数で運営する。
- 広告費を抑える。
その結果『料金を安く』することが出来る。
持ち込み対応はしない?
とは言え、お客様へのサービスとしては不十分です。
持ち込みを希望されるお客様も少なくありませんから、出来るような仕組みを今考案中です。
それでも固定観念が最大の壁…
『メーカーや名の知れた大手業者なら安心』と言う固定観念
小さい灯くらいな私ですが、以前私は大手サポート会社・大手メーカーの修理に勤続していました。
正直申しまして「大手だから大丈夫。」と言う考えは幻想です。
しかも料金は高いです。
大手ともなると社員数も多く大所帯になるのでそれを運営し、利益も生まなければならない…。
振り返って下さい。車のメーカー、ゼネコンにしろ…問題が発覚することはあります。
何が言いたいか…
理想的な関係を築くチャンス
無店舗で広告費や宣伝費をおさえるということになり大々的な宣伝効果は見込めません。
正直、集客は大手メーカー・大手企業には負けます(笑)
お客様との繋がりを大切にすることを第一に考え行動します。
『Tadakuruを知ってもらう→新たな出会い→末長いお付き合い』
やがて多田の目標としている「関わった全ての皆さまが笑顔になれる組織作り」に近づきます。
「なぜ出張専門サポートにしたか」を少しはご理解いただけたでしょうか?
方向性と姿勢を感じ取ってもらいご依頼頂ければ、必ずや末長いお付き合いになると思います。
是非、パソコンで困ったことがありましたらこのページを思い出してみて下さい(笑)